2021年1月23日(土)15:30~17:30 ※1月は第2、第4土曜日オンライン開催
レポーターはt橋が担当します。
参加者は小田原会員9名、見学者u山さん1名、熱海湯河原クラブからk林さん1名でした。
u江会長の挨拶から始まりました。成人式のような新しい気持ちで、新しい目標をもって頑張っていこうとお話でした。
TMODはi田さんが担当し、スムーズな司会進行でした。テーマは、「リアクション、マシマシあれで。」オンライン例会だからこそリアクションを多くし、できることを探していこうという良いテーマでした。
今日の言葉はk藤さん。「打ち勝つ」でした。コロナに負けない気持ちが込められた言葉でした。
ヘルパーは計時係k籐さん、集計係はt橋が担当しました。
準備スピーチは
①i井さん「新年の誓いに保険をかける」L3 知識を増やす
今年の目標は(1)お酒を控える(2)意思を強くするだそうです。
お酒にまつわるユニークなお話をされていました。一つの目標がダメだったとしても、もう一つの目標を頑張ればよいため、意欲が続くという話でした。
②n岡さん「私の興味」L1アイスブレーカー
n岡さんの自己紹介スピーチ。①フォルクローレ②保護犬③SDGsの話でした。
SDGsの話は興味深かったです。
③i田さん「習慣化」情報を伝えるためのスピーチ
i田さんの実行している朝活の習慣化について教えて頂きました。
- 記録を残す(2)小さいことを始める(3)仕組み化させる
が大切だそうです。何かを継続したいと思える、やる気が出る内容でした。
ワークショップでは、トーストの運営の役職についてu会長からお話がありました。
「会長、教育担当、会員担当、広報担当、会場係、書記、会計、前会長」役職それぞれの説明と、会員担当と会長を経験した感想を交えての説明でした。
u会長によると、協力を得られるにはどうしたらよいか?と考えるようになったり、リーダーシップの経験が得られたことが大きいそうです。
テーブルトピックでは、s水さんが横丁のご隠居テーブルトピックスと題し、ある単語について、たとえ自分が語源を知らなくても知っているように話すルールで進行しました。
「ズボラ、ウクレレ、ちゃら、お箸、そっぽ、どっこいしょ」の語源は何か??
普段とは一風違ったテーマで面白かったです。
論評の部ではo津さんが初めての総合論評を担当しました。スピーチの論評では全員論評で、さまざまな意見が出ました。
o津さんは、ワークショップで会長が感じていたことを、知れてよかったとお話しました。またテーブルトピックスで、次回はもっとうまく答えたいと意気込みを話していました。
本日の最優秀テーブルトピックス賞はt橋が、最優秀スピーチ賞はi田さんが受賞しました。
最後の小田原恒例のブーケトスでは、それぞれがありがとうと伝え、みんなが優しい気持ちになることができました。
また本日3回目の見学のu山さんから、入会宣言がありました。嬉しい限りです。
今回もコロナに打ち勝つ、ホットな例会になりましたね。
次回は2/6(土)15:30~ オンライン開催です。
