今回のレポーターのT橋sです。
毎日暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
例会の記録を感想と交えてお伝えします。
2020年8月15日(土)15:30~17:30、オンライン+小田原UMECOを会場とする、ハイブリット例会が開催されました。
今回は小田原TMC会員9名が参加。(内 会場参加3名、オンライン6名)
さらにゲストは、三島TMCから会場参加でT原さん、オンライン参加で中国の大連日本語TMCからNさんが参加されました。
会場参加者は、事前や当日の体調チェックをしたり、会場の机の消毒・換気の実施、ソーシャルディスタンスの徹底のもと例会を行いました。
例会は会長のU江さんの挨拶から始まりました。
終戦記念日ということもあり、当時の人が皆と協力して決意した日であると解釈していると。トーストは皆さんの協力ひとつひとつで出来上がっていることから、その協力を大きなひとつの力と認識し、例会に楽しんで参加してほしいとのことでした。
続いて、TMODの清水さんから例会テーマの発表されました。本日のテーマは「ダブルロールなんて何のその!」。小田原は他のクラブより毎回少人数ですが、今回はあえて役割をフルでアサインされています。皆さん、役割がいくつあっても意欲的に取り組んでいましたね。
本日の言葉が加藤さんから発表。本日の言葉は「パワフルな」「元気よく」。
暑い時だからこそ、元気を出していきましょうという意味が込められています。言葉に出すだけで元気が出てきますね!
その後はヘルパー紹介があり、計時係:T樫さん、集計係:(オンラインS水さん、会場U江さん)、えーとカウンター:T橋s、文法係:T原さん、例会レポーター:T橋s
がそれぞれ、役割の説明を丁寧にされていました。
準備スピーチの部
本日は3名のスピーカーがスピーチを行いました。
1番目のスピーカ-はKさん。タイトルは「気づけば30年ー光と影を求めて」です。レポーターは、まるで小説のようなタイトルで最初に惹きつけられました!
最初にKさんの自己紹介から始まり、考えることが好きということを話されていました。さらに好きな本の、「ゲド戦記」で登場する「光と影」について自分の考察を深めて説明されていました。社会の認識としては光はいいこと、目指すべきことであり、反対に影は悪いことで避けるものとして捉えられている傾向にあると。
影にも目を背けず、様々な価値観で物事を捉えていきたいですね。
2番目のスピーカーはI井さん。タイトルは「運命を信じますか?」
映画 「オンリー・ユー」を題材にしたスピーチでした。映画の映像を流しながら、I井さんがストーリーを説明して下さいました。I井さんの吹き替えにより映画の雰囲気に包まれました!映画の中で登場する、「運命はあらかじめあるのでは無い、自分が作っている」というメッセージに、レポーターは「何事も受け身ばかりではだめだ」と思いました。
3番目のスピーカーはS水さん。タイトルは「男(オス)の哀愁」。
S水さんの「セミの声を聞くと温度が2度くらい上がって聞こえる」という意見に全く同意しました。セミやカンガルーなど動物は強いオスがメスに選ばれる・メスを求めオス同士戦う・負けたオスは既につがいになっているオスに戦いを挑むという内容でした。
レポーターの感想は、今や日本社会の荒野を生きる人間にも(男女問わず)、癒しが必要だと思いました。
<テーブルトピックスの部>今回のテーブルトピックスマスターはK籐さん。
①「2020年小田原TMCトップニュース」→S水さん
1位~3位を発表して頂きました。1位は会長になったことだそう。
②「婚約者に求めるもの」→Nさん
「人柄、お金、相性」と回答されました。日本も中国も求めるものは似ていると、盛り上がりました。
③「スピーチを作るときに心掛けていること」→T樫さん
笑顔と、聴衆に問いかけをして注目を集めることを心掛けているそうです。
④「夏休みにどこでも行っていいと言われた場合、行きたかった場所」→T橋s
以前に九州の左半分に行ったので、今度は右半分に行きたいと思いました。
⑤「夏休みの過ごし方の特徴」→N岡さん
比較的何もしない。近場で過ごすのが好きとの事でした。
<論評の部>総合論評マスターはN岡さん。
Kさんの論評はU江さん。良い点として、
1基本情報が知れたこと2好きなことを知れたこと3考えを知れたこと
自分だったらこうする点として、価値観を理解しあい、共生するのが課題であると挙げていました。
I井さんの論評はT樫さん。良い点を7つ挙げていました。
1音楽2台詞3視覚情報4スライドの余韻5間の取り方6声が映画と合っていたこと7メッセージがシンクロしていたこと
改善点として、I井さん自身の恋愛について知りたかったと、説明していました。
S水さんの論評はT田さん。良い点を2つ挙げていました。
1例えがうまかったこと2カンガルーや動物の生態についてよくリサーチされていたこと
さらに改善点として、セミの話を削りカンガルーや人間の話を増やしてはどうかと提案されていました。
N岡さんは、ハイブリッド例会ならではの問題に触れつつ、各論評者に対しても丁寧に総合論評を行っていました。N岡さんの視点にいつもハッとさせられます。
例会もお開きの時間への進んでいきました。気になる受賞者発表は…
ベストテーブルトピックス賞 Nさん
ベスト論評賞 T田さん
ベストスピーカー賞 I井さん
でした。皆様おめでとうございます!!
ゲスト感想では、2人よりそれぞれ好意的なコメントを頂きました。
たとえ県や国が違っても、オンラインだと参加できるので、良いですね。
最後は会長のU江さんによる閉会の挨拶で終わりました。
スピーチに挑戦したり、他クラブと交流することにより、可能性を広げて欲しいとのお話でした。
今回もあっという間の2時間でした。皆さま、次回もよろしくお願いします。
<今後の予定>※基本、第1、3土曜の15:30~17:30で行っています。
9/5(土)第172回例会 三島TMCとの合同例会 完全オンライン例会
9/19(土)第173回例会 UMECOとオンラインのハイブリッド例会
是非一度、見学にいらしてください。
ご連絡は下記のアドレスまで
odawara.tmc@gmail.com
レポーター T橋s