第69回例会報告
日時:2016年5月21日 午後3時30分より午後5時30分
場所:おだわら市民交流センター会議室6
クラブ会員12名と見学者2名の含む3名のゲスト 計15名で例会を開催しました。
副会長のI塚さんの挨拶で始まります。
今日の総合司会(TMOD)は、私 S藤が務めました。
今日のトーストマスターの部
ちょっといい話 はN畠さんがスピーチします。
「親に感謝する日」 母の日に毎年カーネーションをプレゼントしているN畠さん。幼少のころ、過ごした国では、自身の誕生日は大切な人、父や母に感謝する日であるという話がされました。
両親に感謝するということは出来そうでなかなか出来ないことです。
次に今日の言葉がM原さんより紹介されました。小田原出身の偉人 二宮尊徳「積小為大」が発表され、例会内での使用が呼びかけられました。
例会を充実させてくれるヘルパーは
計時係 N畠さん
集計係 T中さん
文法係 I出川さん
えーとカウンター Y中さん に務めていただきました。
準備スピーチの部
今日は4人のスピーチです。
まず1人目のスピーカーはY中さんです。タイトルは「どこか遠くへいきたい」。初めてのスピーチであるアイスブレーカーに挑戦でした。ある意味、最も緊張するスピーチかも知れません。
自分探しのため、大学時代に九州一周をしたことから、自分は見つからなかったけど、充実を得ることができたという内容でした。初めてとは思えない聴衆へきちんとアイコンタクトをとっていました。次のスピーチも楽しみです。
2人目のスピーカーはI塚さんです。タイトルは「あなたのためのリーダシップ」。パワフルな説得に挑戦です。クラブに入会する前の自分がクラブに入会し、そして教育担当を経験しながら成長していったことをスピーチしました。聴衆をアイコンタクトや手差して、スピーチに巻き込んでいました。私はついていきます(笑)
3人目のスピーカーはK後さんです。タイトルは「19時までに」。ボーカルバラエティに挑戦です。
シンガポール出張をきっかけにライフワークバランスを考えさせられたという内容でした。19時までにオフィスを出ると抱負を語られていました。
自然体のスピーチでした。
4人目のスピーカーはT田さんです。タイトルは「旅の出会い」。ボーカルバラエティに挑戦です。
ゴールデンウィークに熊野古道を歩いた経験からそこで出会った3人のこと。そして旅の好きな自分に出会えたという内容でした。
T田さん超え というユーモラスに会場からも笑いが起きました。
テーブルトピックスの部
司会はM原さんです。テーマは「高校」でした。
・高校から海外に転向したらどのような自己紹介をするか?
・明日一日 女子高生になれたら?
・校長先生になったら、1つ校則を作れるとしたら?
・夏休みの最終日に一つも宿題が終わっていなかったらどうするか?
など、質問を聞きながら懐かしい気持ちになりました。
論評の部
司会はT中さんです。
M尾さん、S藤、Y削田さん、I塚さんがそれぞれ論評をしました。
そしてヘルパー報告、総合論評へと移ります。
T中さんより総合論評がされました。
いよいよ、お待ちかねの受賞者発表です。
最優秀テーブルトピックスは……K池さん
最優秀論評者は……I塚さん
最優秀スピーカーは……K後さん が選ばれました。
初めての試みである受賞者インタビューを行いました。
印象深かった回答は、最優秀論評者 I塚さんの「目指す 論評の理想を教えてください。」に対しての「スピーカーがスキップで帰ってもらえる論評」と最優秀スピーカー K後さんの「スピーチしていて、聞いている態度が良かったという人を教えてください。」に対して「M尾さん、相づちを打ってくれる」でした。
しっかり、聴くことはスピーカーを応援することだと改めて認識しました。
ハーフCCの表彰
ハーフCC賞として、CC6達成者が表彰されました。今回からの取り組みです。
なぜCC5でなく6かと言うと、CC6が春のスピーチコンテストの出場資格であり、またコンテスト運営の役割に携われるようになるからです。
ゲストから感想をいただき閉会となりました。
今回も学ぶの多い例会となりました。
例会終了後、茶話会をしました。お菓子を食べながら、入会して良かった事、役立った事の情報交換をしました。
次回の第70回例会は2016年6月4日(土)15時30分~におだわら市民交流センター 会議室3で開催予定です。
開催場所 ※次回例会会場:おだわら市民交流センター 会議室3
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/municipality/machi_top/kouryucenter/kouryucenter-riyou.html
次回、見学のご参加をお待ちしています(^^)
例会参加のご連絡、お問い合わせこちらまで E-mail:odawara.tmc@gmail.com