7月4日(土)、小田原トーストマスターズクラブ(以下小田原TMC)の第48回例会が、小田原市民会館第一会議室にて開催されました。総参加者数11名、見学者の方もいらしていただきました。
まずは、K池会長の初めての会長あいさつからスタートです。スローガンを「共に前進」と掲げ、クラブ会員皆で前に進んでいきたいとの意気込みを熱く語られました。
さて、教育の部に移り、「今日のトーストマスター(総合司会)」はI村です。
まずマナーモードとリーダーシップマニュアルの交換を確認後、見学者の方もいらっしゃったためまず簡単にプログラムの説明をしました。
その後、「今日の言葉」はE藤さん。今日の言葉として
「できる!!」
という言葉を選択されました。ご自身が前を向いて進んでいきたい時によく自分自身にかける魔法の言葉とのこと。K池会長のスローガンともとてもよくマッチしていたのは偶然ながら面白いですね。その後はヘルパー紹介として
計時係:K池会長、集計係:I塚さん、文法係・えーとカウンター:I井さん
にそれぞれの役割説明をしていただきました。皆さん丁寧でスムーズな役割説明でした。
さて、最初は「準備スピーチ」のコーナーです。
本日は2名のスピーカーがスピーチを行いました。
最初のスピーカーは、基本マニュアル2つ目の#2「スピーチの構成」に挑戦するT田さん。タイトルは「ノープランな旅」。
T田さんはタイトルの使い方が巧みなのですが、今回もタイトルを上手くスピーチ内でも使いながら大学時代にバイクで四国を旅行した経験について語られました。インターネットが発達し情報が入手しやすくなった今だからこそ、筋書きのないドラマであるノープランな旅にさらに価値があると結び、興味深いスピーチでした。
2番目のスピーカーK後さんも基本マニュアル2つ目の#2「スピーチの構成」に挑戦です。タイトルは「音のない世界」。
趣味のダイビングを「音のない世界」と表現し、聴覚だけでなく視覚やその他の感覚の表現もふんだんに取り入れた頭の中でイメージできるスピーチでした。
なお、ベストスピーカーには、K後さんが輝きました。
さて、2つ目のコーナーは、「テーブルトピックス(即興スピーチ)」となります。
ここで司会をI塚さんに交代します。今回は最近のニュースにちなんで以下の6題が出題されました。
①新しい挑戦
②まさかこんなことが起こるなんて!という経験
③雨にまつわるエピソード
④栄光を手にした経験
⑤⑥日本の誇らしい面
なお、ベストテーブルトピックス賞は、⑤を答えたK後さんが受賞しました。
続く「論評」の部では、S野さんに司会をお願いしています。
T田さんのスピーチへT中さん、K後さんのスピーチへT田さん(スピーカーのT田さんとは別のT田さんです)が各スピーカーへの論評を行いました。
ベテランのT中さんだけでなく初挑戦のT田さんもポイントをついたすばらしい論評を行い、各々スピーカーを激励して締めくくりました。ベスト論評賞には、T田さんが選ばれました。
総合論評としては、S野さんから本日の例会全体と各論評者について丁寧なフィードバックが行われました。
通常は総合論評で例会終了ですが、今回はK池会長からトーストマスターズクラブでの学びについて新会員オリエンテーションがありました。スピーチだけでなく、トーストマスターズクラブのもう一つのウリのリーダーシップについてもお話いただきました。直近のことだけでなく、今後の学びを長い目で見据えたオリエンテーションでした。
最後のゲスト感想では、見学者の方から好意的なコメントを頂きました。うれしいですね!
また、最後の最後、サプライズとして先日誕生日を迎えたT中さん(前会長)に1年間の会長職のお礼としてフォトブックが贈呈されました。
今回も小田原TMCらしい温かい雰囲気の例会でした。今後も小田原TMCの良さである雰囲気の良さを受け継いでいきたいですね。あとは、会員担当としてもう少し会員を増やしてこの雰囲気を共有できる仲間を増やしていきたいですね。みなさん、今回もご協力ありがとうございました(^^)/
例会参加のご連絡、お問い合わせこちらまで :odawara.tmc@gmail.com
次回、見学のご参加をお待ちしています(^^)