第8回例会は 2013年10月19日(土) 15時30分~17時30分 に実施しました。
開催場所
小田原市郷土文化館 会議室
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/public-i/facilities/kyodo/kyodo.html
※「小田原市民会館」ではありません。
小田原城の敷地内にある風情豊かな会議室です。
第八回目の例会が開催されました。
雨の中にも関わらず、今回も多くのゲストの方に来ていただきました。
会場は小田原城の近くの小田原郷土文化会館で行われました。
今日の言葉はT口さんが担当。選ばれた言葉は、『獅子奮迅』。
T口さんは、分かりやすく大きな紙に書いていいただきました。
次に、計時係・集計係・文法係・えーとカウンターのヘルパーの役割説明、皆さん、丁寧に説明をしていただきとても分かりやすかったです。
1人目のスピーカーはI村さん。スピーチのタイトルは、『読み書きソロバン伝え方』。
I村さんは、初めてのスピーチとは思えない堂々としたスピーチでした。
I村さんが大学の授業をきっかけに知識だけではなく伝える力が必要ということを痛感して伝え方の勉強をすることになったそうです。
伝え方を勉強をしていく過程でトーストマスターズクラブを知り、入会されたということが良く分かりました。
まさに、自己紹介にふさわしいスピーチでした。
2人目のスピーカーはT代さん。スピーチのタイトルは、『意味不明だった言葉が…』。
バイト用語である『~のほう』に着目されて、その言葉がなぜ出来たのか?
時代背景から丁寧に調べられていてとても勉強になりました。
3人目のスピーカーはO谷さん。スピーチのタイトルは、『内向的人間のススメ』。
人は大きく二つのタイプに分かれる。『外向型』と『内向型』の人間を題材として、スピーチを作成していただきました。
それぞれ良さを見出すことが大事という結論に至りました。
構成がしっかりしていて分かりやすかったです。
次のコーナーはテーブルトピックス。
司会はN瀬さん。ノーベル賞の発表にちなんだ質問の数々でした。
『最近した小さな発見は?』
『今後、自分をどうやって成長させたいですか?』
ゲストさんを含めて、的確に答えられていました。
最後は準備スピーチに対する論評タイム。
スピーカーに対して短い時間で具体的なアドバイスをされていました。
次に、小田原トーストマスターズクラブのオリジナルプログラム『トーストマスターズクラブを語る』のコーナーです。
今回の司会は、会員担当のS木さんです。テーマは、リーダーシップです。
鈴木さんが役員を通して、リーダーシップをとるようになりどのように変わったのかを話されました。
個人の経験が盛り込まれて、とても説得力がありました。
また、今回は、誕生日を迎えられたI村さん、お子さん産まれたS木さんのお祝いをみんなでしました。
本日は、未入会のゲストさんが女性2名・男性1名の計3名でした。
笑顔溢れる楽しい例会となりました。
次回、見学のご参加をお待ちしています(^^)
例会参加のご連絡、お問い合わせこちらまで
E-mail:odawara.tmc@gmail.com
今後の予定
第9回例会 11月 2日 15:30~17:30 小田原市民会館 4階
第10回例会 11月16日 15:30~17:30 小田原市民会館 5階